インフルエンザの予防接種について
ご予約方法
2023年秋のインフルエンザ予防接種の
予約は9月26日(火)から始まります。
インフルエンザワクチン予約は、
一般診療・予防接種健診とは
別の予約システムです。ご注意ください。
予診票ダウンロード(PDFファイル)
(PDFファイルの表示には、Adobe Readerが必要です)
Adobe Readerをお持ちでないかたは、
こちらからダウンロードができます。
2023年10月13日(金)からインフルエンザ予防接種が始まります。
諸外国より遅れて日本でも5月連休明けから新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されて社会活動が活発化しました。「コロナ明け」が先行したオーストラリアで昨夏にインフルエンザの大流行が起こり、その結果、まだ「コロナ明け」していなかった日本でも昨冬にはインフルエンザが3年ぶりに全国流行しました。
今年の冬は「コロナ明け」して初めて迎えるインフルエンザのシーズンです。それだけに今年は流行拡大のリスクが山盛りです。
-
インフルエンザの自然感染による抵抗力(集団免疫)が低い。
-
3歳以下のこどもでは抵抗力がほぼない。
-
流行が半年先行する南半球諸国を含む外国人の
来訪が増加し、北半球にインフルエンザを持ち込む。 -
「コロナ明け」でマスク着用が緩和され感染拡大のリスクが増えている。
-
例年であれば8月9月にはインフルエンザの患者さんをみることは
ほとんどないのに、今年は8月9月でも散発的にインフルエンザ
感染者が出ている。
こういう年はインフルエンザの流行が例年より早く始まる可能性があり、事前に対策することが大切です。秋が深まり風邪をひきやすい季節が到来する前に接種を済ませることをお勧めいたします。
予約はクリニックホームページからのネット予約のみとなります。
クリニック受付・電話ではお受けいたしません。
2回接種が必要な年齢のお子さんは、1回目が10月の方は4~6週、1回目が11月以降の方は2~4週の間隔をあけて2回目の予約をお取りください。
13歳以上の方は1回接種ですので11月4日以降の枠で予約をお取りください。
お子さんと一緒にご両親の接種も可能ですが、65歳以上の助成制度は取り扱っておりません。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは接種間隔を2週間あけることになっていますが、インフルエンザワクチンだけは例外で、新型コロナワクチンとの接種間隔を考慮する必要はありません。
※予約を取られる際は、必ずメールアドレスの登録をしてください。急な連絡がある場合、メールで連絡いたします。メール登録がない方は連絡をお届けできません。
本当に悲しいことですが、連絡なくキャンセルされる方がいらっしゃいます。1回目の予約を連絡なくキャンセルされた方は2回目のご予約もキャンセルとみなします。必ず予約変更あるいは取り消しをお願いします。
ご自宅でホームページから予診票をダウンロード出来ない方は接種日までにクリニック受付に予診票を取りにいらしてください。待合室での混雑を避けるためにご自宅で体温を計り予診票の記入を済ませてから来院されるようにお願いいたします。
1. 接種期間と接種時間
13歳未満(2回接種対象の方)
2023年10月13(金)から
13歳以上(1回接種対象の方)
2022年11月4日(土)から
毎週金曜日
午後 14:15~16:00
(11/24以降は16:30まで)
毎週土曜日
午前 9:00~12:00 午後 13:30~16:00
不定期に月・火・木に予約枠を追加する場合もあります。
2. 予約開始日
2023年9月26日(火)から
3. 当日の持ち物
- 体温測定して必要事項記入済みの予診票
- 母子手帳
- マスク(付き添いの方も着用をお願いします)
インフルエンザ接種期間中は診療時間が変わります!
北里大学病院小児科、国立病院機構相模原病院小児科の先生が接種に加わり、
金曜日午後、土曜日午前・午後のインフルエンザ接種専用時間が拡大される日があります。
インフルエンザワクチン接種期間は金曜日午後の
一般診療開始時間が変わりますのでご注意ください。
診療科目 小児科
みずぼうそう / おたふくかぜ / 膀胱炎など
疾患
食物アレルギー / 蕁麻疹など
便秘 / おねしょ / 低身長 / 肥満など
こんな場所から来院されています
緑区
久保沢、下九沢、田名、谷ケ原、千木良、鳥屋、中野、
長竹、西橋本、二本松、根小屋、橋本、橋本台、原宿、
原宿南、東橋本、町屋、三ケ木、向原、元橋本町、若葉台
中央区
宮下、宮下本町、横山、横山台